お客様からは、「家づくりで ハウスメーカー様 と 設計事務所は 何が違うのか?」と、良くご質問をいただきます。
家づくりには設計と工事の「一括方式」と「分離方式」がある
建物を建てるには複数の役割担当が集まって成り立ちます。それは、
- 設計者(建主様の建物の形を定めて設計図をまとめる)
- 工事 (施工) 者(設計図に基づいて建物を組み立てる)
最低限 上記2人の役割が必要です。
この設計者と工事者が同じ会社の人物なのが ハウスメーカー様=設計施工 〈一括方式〉 で、設計者と工事者が別の会社であるのが 設計事務所+工務店=設計施工 〈分離方式〉 です。
この、設計と工事を、〈一括〉 にするか、〈分離〉 するか によって、建物の内容が大きく変わって来る仕組みを理解していただきたいと思います。
設計施工「一括方式」 について
先ずハウスメーカー様や設計施工「一括方式」の会社様の考え方として、世の中ほとんどの製品をメーカーが設計して製造しているのに、なぜ家や建物だけ設計施工一括方式でいけないのか?という素朴な疑問があります。たしかにテレビ、カメラ、時計、コンピュータから自動車などの大きなものまで、メーカーによる設計から製造までのトータルな結果を商品として購入するのが一般的です。
設計施工「一括方式」のメリットとデメリット
住宅や建物でも設計と施工を同じ会社が連続して行うことにより、
- 設計者と工事担当者が責任のなすり合いをして発注者であるお客様が困る心配がない
- 完全に設計が完了していなくても工事が始められて工期を短縮できる
- 建設費融資の斡旋からテナントの誘致まで面倒を見る
など 様々なメリットが強調されます。中には設計料が無料になるという詐欺まがいの営業もあるようです。
設計という業務は人が行なう仕事ですから、その人件費が無料になるはずが無いことは少し考えれば理解していただけるでしょう。見積書に計上されない設計料は他の費用に隠され紛れ込まされているだけですが、理解して下さらない方も少なからずいます。
家や建物の特殊性
その他のメリットは確かにあるかも知れませんが、ものごとは良いことばかりではありません。
実は住宅や建物の設計施工「一括方式」には大きな落とし穴があります。
それは住宅や建物が自分の敷地に建てられる大きな構築物であるという特殊性です。一般の工業製品であれば、目で見て、そして手に取ってみて気に入らなかったら買わなければ済みます。船のように大きなものでも土地に固定されていないので、契約条件に合致しなければ引き取りは拒否できます。
しかし契約に違反した建物の引き取りを拒否しても、自分の敷地に建ってしまっているという特殊性があります。契約条件に合っていない建物なので「お金は払わない、解体して更地に戻してください!」と言っても工事会社はそう簡単に引き下がることはないでしょう。賠償金を貰っても手直しを行なっても、完全に満足できることは先ず無いと考えられます。一部上場の有名な大会社なら、滅多なことはないだろうと、頭から信用するのも危険です。
そして建築工事は往々にして別の子会社に丸投げされることがあります。ひどい時には丸投げをされた業者が、さらに丸投げする場合があります。こういう丸投げの実態に気が付かず、契約を結んだ会社が工事をしているとばかり思っていたのに、実は契約した会社の人は最初に一度顔を出しただけで遂に最後まで現場に来なかった・・・という例は多々あります。
このような丸投げの他に、工場生産と違って、建築工事を行う現場へ沢山の職人さん達が集まって来るという造り方をする結果、様々な下請け会社が次々に入れ替わって工事を進めるという方式を採らざるを得ません。それらを一貫して全体の調和を取りながらコントロールして行くのは容易なことではありません。
工事会社の過剰な利益=お客様の損
また、工事会社が過剰な利益を得ているということは、お客様はその分だけ損をしていることになります。企業である以上、利益の追求は必要ですが、過剰な利益を出されては、どんなに寛容なお客様でも良い顔は出来ないでしょう。
▷関連解説記事 →「建築家が設計した家がハウスメーカーより安い理由」
設計施工「分離方式」について
設計事務所(建築家)は建築主であるお客様と契約し、お客様のために建物の設計と工事中の品質監理を行います。当然、報酬はお客様から頂くので、建築家はお客様に対して誠実であり忠実でなければなりません。工事会社とのつながりがないので、客観的に工事内容の良否をお客様の立場に立って指摘できます。
建築家は契約に従ってお客様の求める設計を終えたら、引き続き工事の品質監理を行ないます。建築家が工事中の品質監理ですべきことは、僅かに建築士法で建築士の業務として次のように定められています。「【建築士法】第18条3項-建築士は、工事監理を行う場合において、工事が設計図書のとおりに実行されていないと認めるときは、直ちに、工事施工者に注意を与え、工事施工者がこれに従わないときは、その旨を建築主に報告しなければならない。」とされています。
設計施工「一括方式」において、自社の不都合を、建築主にわざわざ報告に行くことは有り得ないことです。
お客様の財産を守る設計事務所の役割
工事中、建物の品質監理をする者が設計事務所として工事会社から独立していれば、お客様の立場に立ってお客様の利益を守れることになります。他方、工事の品質監理をする者が工事会社の社員であれば会社の利益を守る義務があり、お客様の利益よりも優先されます。そのときお客様の利益と会社の利益が衝突し、工事会社の社員は悩まずに会社の利益を選ぶでしょう。
そこで設計施工に何の疑問もなく信頼出来る方は、設計施工「一括の方式」で家を購入されれば宜しいと思います。逆に「手抜き工事をして欲しくない」「明朗会計が良い」お客様は、工事会社からお客様の利益を守る第三者として、建築家という役割に任せた方が良いでしょう。
関連解説記事リンクー家づくりしくみ・建築家の役割ー
以下の各行文は 上記内容と同様の解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。
- 家の相談先
- 家を建てる相談先を誰にする?
- 家を建てるのには判らないこと(不安)ばかり
- 設計施工一括と、設計と施工の分離、どちらが良いの?
- ハウスメーカー様か設計事務所か
- 建築家が設計した家がハウスメーカーより安い理由
- 建築家は敷居が高い?
- コップの値段と家住宅建築の費用の違い
- 家を建てるのに、必要なもの
- 家づくりの順序と担当者
- 建て替えか?リフォームか?どちらが良いか迷っている
- 土地探しで失敗しない
- 敷地土地に家が建つか確認
- 家族の希望を話し合う
- 忙しくて打合せが出来ない/面倒な打合せはしたくない
- 工事を依頼したい工務店があるが、設計は別にしても良いのか?
- 用途変更の手続きが必要と言われた
- 注文住宅の家族の希望を聞いてくれるか心配
- 二世帯住宅で悩んでいる・・・家族の意見がまとまらない
- 二世帯住宅分離間取り設計図
- 二世帯住宅の間取り設計図
- 家が出来る前に形や色をしっかり確かめたい
- こだわりのイメージがあるが、誰に相談して良いか?
- オーダーメイドの家になれるの?
- 希望のデザインにどのように決まるか?
- 別荘のリフォームを考えているが、建て替えるべきか?迷っている
- マンションリフォームの工事費用は部屋ごとに見積ると無駄がない
- 和風の家・内装の設計デザイン
- 注文住宅間取り設計図相談
- 高級注文住宅ホームデザイン設計図相談
- 遠距離地でも建築設計施工相談出来る?
- マンション杭施工不良データ改ざん防止対策
- 工務店さんから設計事務所に注文住宅設計相談依頼が出来る?
- 工事現場の製作図・施工図の重要性と設計図面内容を工事者に伝える
- 内科医院の内装設計開院計画を設計事務所に相談した理由
注文住宅-設計実績説明
以下の各行文は 上記と同じ種類の注文住宅の解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。写真をクリックすると同物件の他の写真をご覧頂けます。
- 大地震でアパートの建替えを決意
- 陽当たりを良くする工夫
- 子供が遊べるリビング
- 防犯と風通しが出来る外付けブラインドサッシ
- 階段下収納のマグネット掲示板
- 大人の隠れ場所(屋根裏ロフト)と日常スペースを結ぶ吹抜リビング
- 居間リビングと縁側と庭の和風空間デザイン
- 二世帯住宅将来対応
- アイランドキッチンと背面収納
- 二棟をつなげる多機能バルコニー
- 効率の良い太陽光発電パネル屋根
- 水はけの悪い敷地のゲリラ豪雨排水対策
◆「横浜西谷の二世帯住宅」
- 歯科医院併用住宅の相談のきっかけ
- 歯科医院併用住宅のご希望
- 歯科医院併用住宅の間取りプラン検討決定
- 歯科医院併用住宅を安く建てる工夫
- 歯科医院併用住宅の地鎮祭
- 土台基礎コンクリートの配筋検査
- 木造部分の施工図
- 基礎コンクリート打設
- 外装壁材料のパース検討決定
- 上棟の準備:土台敷き
- 上棟
- 外装内装工事
- 看板サインデザイン
- 歯科医院併用住宅の工事完成
- バリアフリーな床扉トイレ
- 歯科医院クリニックの待合室椅子家具
- カルテ収納棚とロフト収納
- キッズスペースを設ける
- 患者様通しの視線を遮る目隠し板
- 目に優しい診察室の間接照明
- 移動式キャビネットを手洗台に収納
- 寝室を防音室にする
- 昭和初期和風二世帯住宅の耐震断熱改善の建替え
- 和風二世帯住宅の間取りプラン上下左右配置位置
- 和風二世帯住宅建替えの既存建物解体工事再利用造作部材
- 和風二世帯住宅の工事金額概算見積金額
- 和風二世帯住宅の詳細実施設計図と確認申請図
- 和風二世帯住宅の工事金額見積依頼と査定
- 和風建築二世帯住宅の地鎮祭
- 和風建築二世帯住宅の地縄で建物位置確認
- 和風建築二世帯住宅の地盤調査と地盤改良
- 和風数寄屋二世帯住宅の屋根庇軒先意匠デザイン
- 和風二世帯住宅のバルコニーFRP防水と排水
- 和風二世帯住宅の基礎鉄筋配筋検査とコンクリート打設
- 和風二世帯住宅の木造構造プレカット施工図
- 和風二世帯住宅の木造建て方上棟
- 和風二世帯住宅の内断熱発泡ウレタンと省エネ対策
- 和風二世帯住宅の防犯対策
- 和風二世帯住宅の建替えで補助金を利用
- 和風二世帯住宅の工事金額費用坪単価相場
- 再建築建替え不可と言われた住宅を敷地共有者と同意で新築
- 道路接道幅員と狭あい細街路拡幅整備道路協議の後退セットバック
- 確認済書検査済書の無い住宅建替えのための敷地現況測量図
- 注文住宅建替え設計工事のための地盤調査補強工事
- 北西向き狭小敷地で明るい住宅リビングにする間取りプラン工夫
- 木造2階建ての面積容積を広く大きくする狭小住宅の間取りプラン
- 狭小敷地住宅の面積小を補う容積を大きくする設計工夫間取りプラン
- 明るい日差しを取り込む住宅密集地の木造狭小住宅の屋根の形
- 住宅密集地の木造狭小住宅で風通しを良くする工夫
- 木造注文住宅の玄関扉と壁面照明とアイアン表札とポストとインターホン
- 木造2階建て注文住宅玄関を広く見せるためのスケルトン階段と手摺
- 木造2階建て注文住宅スケルトン階段の段床板端鼻滑り止めノンスリップゴム
- 木造2階建て注文住宅の階段上がり始めの壁面に飾り棚板
- 住宅密集地の木造狭小住宅の寝室に高窓
- 木造2階建て注文住宅照明器具の点灯三路赤外線センサータイマースイッチ
- 住宅密集地の木造狭小住宅の通風出来る雨戸
- 住宅密集地の木造狭小住宅2階配置LDKリビングダイニングキッチンを明るくする
- 住宅密集地の木造狭小住宅2階吹抜けリビングのハイサイド高窓の開閉操作
- 住宅密集地の木造狭小住宅2階吹き抜けLDKリビングダイニングの照明
- 木造住宅食卓ダイニングの照明器具と設置位置と調節可能なライティングレール
- 木造2階建て注文住宅吹抜けリビングのエアコンと床暖房とシーリングファン
- 木造2階建て注文住宅耐震補強の鉄骨筋交いブレース
- 木造2階建て注文住宅対面II型キッチンの作り方選び方設計
- 木造住宅両方向風向きで外風を取り込む上下左右片開き方型ガラス窓
- 木造注文住宅LDKリビングダイニングキッチンの床壁天井素材色彩デザイン
- 木造注文住宅吹抜け高天井リビングの照明ライティングレールスポットライト
- 木造注文住宅リビング照明給湯インターホンスイッチを壁ニッチに集約設置する
- 木造注文住宅階段下のパソコンディスク机造作とネット通信電話引込みコンセント
- 木造注文住宅ユニットバス洗面台洗濯機器の選定と決定
- 木造注文住宅洗面脱衣室の洗面化粧台作業台洗濯機と通風窓ガラス
- 木造住宅汚れ難いシャワー付き既製品洗面台を特注造作引出し収納台に載せる
- 木造注文住宅雨雪でも洗濯物が干せる屋根庇付きバルコニーと物干し金物
- 木造注文住宅バルコニーのFRP防水と浮き床デッキ材
- 木造注文住宅駐車場ガレージの軒裏天井の仕上げ材料と照明
- 木造注文住宅外壁とバルコニー手すりの色彩調和
- 木造住宅工事金額の見積金額予算オーバーコストダウン減額設計計画変更届出
- 木造注文住宅地鎮祭で古井戸を神主様にお祓いいただいて埋める
- 木造注文住宅地盤調査と地盤補強 地業工事
- 木造注文住宅骨組みで受けたウッドショックと建主様の決断
- 木造注文住宅キッチン台所造作工事の金額費用見積り比較
- 木造注文住宅の地中基礎鉄筋コンクリート工事と配筋検査
- 課題解決の上に実現した木造2階建て住宅建替えの建前上棟
- 木造注文住宅のシロアリ対策(防蟻処理)
- 木造注文住宅の屋根外壁床下断熱材と効果
- 木造注文住宅の外壁窓内部扉の開閉方向確認とガラスの種類を現地で確認
- 木造注文住宅の電気スイッチネットTV電源コンセント位置を現場で確認
- 木造注文住宅の空調エアコンを安価に賢く選ぶ
- 注文住宅玄関の防犯鍵錠前ディンプルキー
- 木造2階建て注文住宅玄関の大きな下駄箱収納
北島建築設計事務所が運営するサイト
以下の各行文は 北島建築設計事務所が運営しているホームページサイトの記事題名リンクです。ご興味ある内容はクリックしてご覧ください。
- 設計事務所の新しい集客方法を検索流入ホームページブログに見つけた
- 毎日ブログを書けないから原稿を書き留めておく
- ホームページの編集更新修正加筆を自分で自由に出来るようにした
- 説明記事ブログは無料ブログサイトではなく自社サイトで公開する
- ホームページ説明記事は専門用語を一般言語に置き換えて分かりやすくした
- 百聞は一見にしかずー写真を撮ってホームページ説明記事内容を分かり易く伝える
- お客様はパソコンスマートフォンタブレットで検索して商品サービスを探している
- 問い合わせをいただくようになれたホームページの改修と改善
- サイトのアクセス表示時間を短くした改善改修の方法
- ホームページブログ記事の編集操作を簡単に出来る工夫をした
- 説明記事文章をより理解をしてもらうための工夫
- 商品説明記事をクリックされるタイトルとメタディスクリプションの検索単語
- 内装リフォーム改修工事をインターネットで集客するサイト設計ー工務店編
- 検索流入で改善したHPー北島建築設計事務所ー