断熱・遮熱・保温・蓄熱
建物の断熱性能を高くすると、冷房暖房の効果を高めると同時に光熱費を安く抑えることが出来ます。夏暑く冬寒い日本で快適に過ごすために必要な断熱遮熱・保温蓄熱の工夫をしています。
別荘の断熱材性能改修冬暖かくする
箱根の冬は寒さが厳しく、道路も凍ることが度々で、冬の間はどんなに暖房で温めても寒くて快適な暮らしにならないので、別荘を利用することは余りなかったそうです。今回、お客様からは、出来れば冬の長い期間も利用が出来る様にしたいと、ご要望をいただきました。
光熱費を安くする設計
オフィスビルの中でエアコンや照明、電源コンセント等で一番電力を消費する場所は、日中職員の方々が執務をする事務室です。コンピューターや人体から排出される熱で空気が温まるので空気の温度を調節しなければなりません。日中の外気温度と室内温度の差が大きいほど、沢山の電力が必要になります。消費電力を抑えるには、この執務事務室を出来る限り外気温度の影響を受けない様に配置することでした。
工場事務所オフィスの外壁ALC板と内断熱吹付発泡ウレタン
構造骨組みが鉄骨造の場合、外壁は構造材ではないモノによって、なるべく軽くて 硬くて 水をはじく 燃えない 板材でふさぎます。軽くて硬い板材なら木材のベニヤでも良いですが、これでは燃えやすく、水分も吸ってしまいます。
和風二世帯住宅の内断熱発泡ウレタンと省エネ対策
建物の内部の環境を「夏は涼しく」「冬は暖かく」するために、建物の屋根や外壁に沿って外部側の温度を内部に伝えないように設置する材料を「断熱材」と呼び、その方法を「断熱工法」と呼んでいます。建物の屋根面や外壁面の外部側に断熱材を設置する方法を「外断熱工法」と言い、内部側に設置するのを「内断熱工法」と言います。
小児歯科医院の木造建物床下基礎コンクリート断熱
今回の歯科医院様では、床の断熱について、コストを効率よく抑えるためにも、床の下地組に断熱材を入れ込む代りに、周囲コンクリート基礎に断熱材を施して、床下空間を保温空間に見立てて、床の断熱とすることにしました。
調剤薬局店舗売場のコンクリート高基礎の内側断熱材
基礎コンクリートの外側や中身には断熱材は施されていません。何もしなければ、寒暖の激しい時期には基礎の内側表面に結露が発生すると予測されます。そこで基礎コンクリート面に内側から、断熱材となるポリスチレンを板状に加工して石膏ボードも裏打ちされたボードを貼り付けて、断熱材と仕上げ材の下地としました。
薬局店舗患者用出入口自動ドア窓扉単板ガラスに遮熱フィルム
最近では複層ガラスと断熱サッシは汎用性になりつつあります。大磯の調剤薬局「ことぶきや薬局」様の出入口窓ガラスは、内部の様子を見やすくするために、本来なら防火設備開口なので網入りガラスを嵌めなければなりませんが、網の入らない透明な耐火ガラスを採用したために複層ガラスにすることが出来ず、単板ガラスになりました。
マンションリフォームで断熱遮熱防音インナーサッシ二重窓
ご家族の構成が変わったことで住まわれているマンションのリフォームを行うことになった外部窓では、建物が完成した当時は窓ガラスの断熱性能は単板ガラスの窓サッシで、断熱性能は低く、最近では窓ガラスのほとんどが複層ガラスが採用されている断熱サッシです。建物全体は鉄筋コンクリートで断熱材もしっかり施工されているので、窓ガラスの断熱性を上げることにされました。
木造注文住宅の屋根外壁床下断熱材と効果
木造の住宅では、内断熱工法(建物の屋根・壁・床 の 内側に断熱材を施す)ことがほとんどです。断熱材の種類にも沢山ありますが、代表的なものは、
- グラスウール断熱材(お布団のような綿状のもの)
- 発泡ウレタン断熱材(所謂発泡スチロール)
です。
内科医院建替えの内断熱設計工事
代替わりの内科循環器科医院住宅の建替え計画で、構造骨組みが立ち上がり上棟し、屋根、外壁が塞がれると、建物外側の寒さや暑さを内部に伝えないようにするための断熱工事が始まります。
関連解説記事リンク—断熱—
下の各行文は 解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。