建築材料の保存再生利用・解体工事
建物建て替えを行う際、元の建物にあった材料や部材を、新たな建物に再利用したいというご希望をいただきます。保存される材料の特性をよく理解して、次世代の建物に由緒ある材料を継続して利用し再生させることは、慎重な設計・解体・工事が求められます。
既存寿司飲食店舗和風材料の再利用
東京都文京区白山上の寿司飲食店舗の内装設計で、寿司カウンターは食材ガラス冷蔵ケースがないかたちとなっていて、ご主人の板前さばきを座ったまま、立ち上がって覗き込むことなく見ることが出来ます。
昭和レトロの既存和室内装を再利用する
横須賀ネイビーバーガーと海軍カレーのレストラン「ツナミ」2号店の2階は、既存の建物が昭和初期に建てられた和室の内装がそのまま残っていたので、広い座敷を客席にしてインテリアも既存和室の内装を再利用することにしました。
和風二世帯住宅の床柱欄間障子材料再利用
戦前の昭和初期に建てられて、長らく住み続けてきた木造平屋の和風建築は、耐震性能と断熱性能を考慮して、新たに建替えられることになりました。床の間をはじめとする内部造作は、大変立派なもので、建て主様ご家族も先祖の伝統に敬意を持って、保存再生できるものを建替える住宅に移し、再利用する方針としました。
和風二世帯住宅建替えの既存建物解体工事再利用造作部材
工事着手はじめに、建替える和風二世帯住宅に再利用する造作部材を丁寧に取り外して貰うために、現地に立会いました。このときに材料の加工状況や再利用の可否などが分ることもあります。まずは、厳重に梱包養生してもらい、保管しました。
和風外観数寄屋住宅の既存建物屋根瓦の保存解体再利用
昭和初期に建てられた和風木造住宅の建て替えで、既存の屋根は瓦が葺かれていました。解体工事の際、瓦は保存して再利用することにされました。
和風二世帯住宅の既存靴脱ぎ石の縁側再利用
横浜の昭和初期に建てられた和風木造住宅を建替える計画で、既存住宅の庭には立派な靴脱ぎ石(くつぬぎいし)が幾つもありました。この靴脱ぎ石を新たな住まいでも継続利用するために、既存建物が解体される前に撤去移設されました。
賃貸事務所ビルの既存建物解体工事
東京新橋の賃貸オフィスビル計画の既存建物は木造の2階建てで、まずは複数の解体工事会社様に、見積りを依頼しました。解体工事の見積り金額は新築工事の見積金額に比べて差が小さいので、工事会社様の選定には、丁寧で周囲の皆様に迷惑を掛けないで行っていただけるかという重要な判断基準もあります。
歯科医院を行う移転先既存内装を解体して分かること
医師先生が移転する場所を決められた後に、初めに既存内装の解体撤去が始まりました。解体撤去が済んだ時点で再度現地を確認させていただきました。目的は、新たな内装設計に必要な、内部のスケルトンの状況や給水管や排水管の設備配管ルートなどについて確かめておくためです。
内科医院クリニック併用住宅建替え既存窓枠保存移設
解体される建物には医院ご家族にとって思い出深い内部窓がありました。建物解体建替えにあたり、以前の思い出を引き継ぐために、この窓を保存移設されることになりました。
改修リフォームの解体工事は作る人が解体すると無駄がない理由
解体工事には設計者から工務店様に特別なお願いをしていました。
改修リフォームの解体工事では「解体をして頂く方は、解体後に行う工事をご担当する方にお願いしたい、もしくは監修してもらいたい」とお願いしました。
解体工事は通常、現地にあるものを一切取り壊して更地にすることが普通ですが、それは一切を解体して「壊す部分と残す部分」など考えずに作業されます。今回は「改修工事の解体=骨組みや健全な部分は残して 不具合部分を解体除去して欲しい」ので、「造る方=解体除去する部分とそのまま維持保存する部分を見分けられる方」に作業を監修してもらうことにしました。
関連解説記事リンク—解体・保存再利用—
下の各行文は 解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。
北島建築設計事務所のホームページにご来訪いただきまして、誠にありがとうございます。北島俊嗣の四半世紀を越える設計業務経験に基づいた設計実績解説は、お客様の家づくりや建物のお悩みの解決にお役に立てたでしょうか。
設計業務で蓄積させていただいた、間取りプランの作成・確実な法的届出・工事予算抑制の工夫・防音や断熱の技術・空調や照明の知識 などを存分に利用してもらうことで、お困りの課題を解決して、予算の範囲で〈豊かに暮らせる住まいや建物〉を実現して下さい。
ご相談は無料です。ご相談をいただいても直ぐに費用は発生しません。費用が発生する場合は事前にご説明し、ご納得いただいてからになります。ご相談には責任あるお応えをさせていただきます。
相談フォーム(下のボタン)から、もしくは電話、メール、どちらでも構いません。ご相談は初回無料です。
電話:045-721-6566
メール:info@kitajima-architecture-design.jp
(タッチして つながります)