平成18年から分譲が始まった横浜市のマンションが、隣接する別棟との高さのずれが出来ているという件で、報道をはじめとして取り上げられています。当該住戸に住まわれている方々におかれては、大変心配なことになっておられると思います。(全住戸建て替えになったそうです)
正確な事実を把握することは困難なので、こちらでは、
- 建物の下の「杭」とはどんなものなのか?
- 「杭」はどうやって決まり、どのように工事されるのか?
- 確実な品質管理はどうすれば良いか?=改ざん防止対策
を、お伝えしようと思います。
建物の下の「杭」とはどんなものなのか?
建物は地面の上に載せられて建ちます。建物の重さが載せられた地面の固さより軽ければ、建物はそのまま建っていますが、載せられた地盤が柔らかく建物の重さを支えられないと建物は地面より沈んだりめり込んだりしてしまいます。
地面が柔らかい場合、建物の重さを載せられる地面の中にある固い地盤に載せなければなりません。建物を固い地盤に載せるために、建物の真下の地面の中に挿して、建物を支える棒を「杭」と読んでいます。
「杭」は地面の中の固い地盤(=「支持地盤」と言います)と地面が離れている場合に使用され、支持地盤が浅い場合は地面自体を固くして(=「地盤改良」と言います)建物をその上に載せます。
「杭」はどのように決まるのか?
建物の設計が始まり、建物の大きさと構造が定まると建物の重さが判ります。その重さに応じて、建物を支えてくれる「支持地盤」が地面のどこにあるかを調査します。(=「地盤調査」とか「ボーリング調査」と言います)
地盤調査の例1
「地盤調査」の場所は、本来は建物の柱が建つところ(=垂直方向の力が地面に伝わる場所)で全て行うことが理想なのですが、「支持地盤」の形状は平らであることが多く、また調査コストを鑑みて、建物の規模を鑑みて定められます。
地盤調査の例2(動画)
複数の場所で行われた「地盤調査」の結果から、「支持地盤」の深さを割り出し、そちらに届く「杭」を建物の重さ、「支持地盤」の深さ、地質の種類、地下水位、コスト等から検討し設計されます。
確実な品質管理はどうすれば良いか?=改ざん防止対策
今回の報道によりますと、「支持地盤」まで届いていない「杭」があるとのことですが、「支持地盤」が建物の範囲で段差があり平らではなかったような説明図が示されていて、部分的に「支持地盤」が深くなっている範囲があるように見えました。
これが事実とすると、「地盤調査」の時点でこの「支持地盤」が平らではないということが判らなかったことがまず原因のひとつと考えます。段違いの「支持地盤」があることは判っていれば、「杭」の長さは「支持地盤」までの長さで正しく設計されたと思うからです。しかしながら、地面の中という見えない場所にある「支持地盤」を、「杭」を打つ全ての場所で行うのは大変なコストが掛かり現実的ではないでしょう。
そこで「杭」を現場で施工した際に、元々長さが足りなかった訳ですから「支持地盤」に届く訳がありません。このような場合は現場で多く起こることで、届かない場合もあり、逆に「杭」の長さが長過ぎる場合もあります。長さが足りない場合は、付け足すしかありません。しかし「杭」は沢山在庫している部材ではないので、正しい長さの適当な「杭」は、直ぐに手配して入手することは困難です。入手して工事を再開出来るまでには、何日か掛かるかも知れませんし、数週間に及ぶかもしれません。そこに問題が生じたのだと思われますが、報道が事実とすると現場工事担当者は「杭の長さが足りない」ことを上席の担当に伝えず「杭が支持地盤まで届いた」と報告してしまったのだと思われます。これが改ざんされたという部分です。
問題は、そこに事実を客観的に見る工事会社とは独立した「監理者」が居て監督していれば、「杭の長さが足りない」事実も直ぐに判明したでしょうし、不良な工事結果を改ざんして報告してしまうこともなかったと思われます。報道では、改ざんを行った工事担当者複数名と関係者しか話題に上らず、正しい解決策を説明する解説者も見られなかったことは、非常に残念です。
「監理者」とは、建て主と工事契約を結んだ工事会社とは別に、建て主と独自に契約し、工事内容が設計図書の通りに品質が維持されているかを監理監督をする役目で、多くは設計者がこの任を担います。「監理者」は「杭」工事の際は通常、「杭」が「支持地盤」に届いたことをその都度確認します。
今回のような施工不良と工事結果の改ざんを繰り返さないためには、工事従事者のモラルを高め、建物の設計施工一括発注を避け、設計監理(設計事務所)と工事(工務店)に分けて発注を行うことが唯一の方法と思われます。これは一般住宅から大型のビル、マンションまで、全ての建物で共通して言えることです。
関連解説記事リンク—地盤調査・地盤補強杭工事—
以下の各行文は 解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。
関連解説記事リンク—構造—
以下の各行文は 解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。
- 傾斜地に建つ古い建物で耐震補強
- ガレージ車庫RC造・住宅木造で混構造設計
- 地震に強い家(耐震強度等級2)
- 賃貸事務所ビルの地質地盤調査
- 賃貸事務所オフィスビルの杭打設工事の品質監理―改ざん防止
- 賃貸事務所オフィスビルRC造の施工図と鉄筋配筋検査監理
- 賃貸事務所オフィスビルRC造4階の上棟
- 医院併用住宅の土台基礎コンクリートの配筋検査
- 医院併用住宅の木造部分の施工図
- 医院併用住宅の基礎コンクリート打設
- 医院併用住宅の上棟準備:土台敷き
- 医院併用住宅の上棟
- 工場事務所オフィスの地質地盤ボーリング調査
- 工場事務所オフィスの杭工事品質現場監理
- 工場事務所オフィスの鉄骨製作工場検査と建て方上棟
- 工場事務所オフィスのRC地中梁構造配筋検査
- 工場事務所オフィスの地中梁構造コンクリート打設品質監理
- 和風建築二世帯住宅の地盤調査と地盤改良
- 和風二世帯住宅の木造構造プレカット施工図
- 和風二世帯住宅の基礎鉄筋配筋検査とコンクリート打設
- 和風二世帯住宅の木造建て方上棟
- 内装解体で耐震壁位置歯科医院クリニック併用住宅改修リフォーム
- 木造2階建て賃貸アパートの地盤調査と地盤補強杭打設
- 木造2階建て賃貸アパートの基礎コンクリート配筋検査
- 木造2階建て賃貸アパートの木造骨組み建て方上棟
- 大学施設の地下室内プール建設工事の地下外壁地中土留め連続擁壁SMW
- 地下プールコンクリート構造躯体土留め仮設擁壁SMW外壁防水止水
- 地下コンクリート建築物の地下防水止水と湧水集水排水
- RCコンクリート躯体構造の表面打ち増しフカシ寸法
- 大学キャンパス体育館施設耐火建築物の鉄骨部材耐火被覆塗料
- 体育館S造鉄骨ブレース構造のメリットデメリット
- スケルトン改装リフォーム工事を行う既存木造医院内装解体
- 改装リフォームで撤去後の柱耐震壁木構造骨組み復旧補強設計工事
- 住宅スケルトンリフォーム解体撤去構造骨組み補強内装設計
- 東京の旧耐震鉄筋コンクリートRCマンション耐震診断補強建替構造
- 木造2階建て注文住宅耐震補強の鉄骨筋交いブレース
- 木造注文住宅の地中基礎鉄筋コンクリート工事と配筋検査
- 課題解決の上に実現した木造2階建て住宅建替えの建前上棟
- 湘南大磯内科医院の建て方上棟
- 賃貸マンションの構造鉄筋コンクリートRC造壁式ラーメン構造設計
- RC造3階建て賃貸マンションの地盤調査 (ボーリング調査) と 地盤補強杭地業工事
構造・耐震・免震・木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造
以下の各行文は 上記の内容と同様の構造に関わる解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。
設計実績