墓所合同埋葬納骨堂の地盤調査と杭地業地盤改良

新たに設置された横浜久保山墓地の納骨堂の設計の最終段階で地盤の硬さを測る地盤調査が行われ、その結果により杭による建物を支える地業工事が施されました。

地盤調査

地盤調査はスクリューウエイト貫入試験 (旧 スウェ-デン式サウンディング試験 (SWS試験))によって調査されました。

金属棒を地面に回転させながら貫入して、その貫入の抵抗度合いで土の硬軟や締まり具合を判定します。

今回は 地表面下の約4メートル下に 建物の重要を支えてくれる硬い地盤面があることがわかりました。

地業設計

地盤調査の結果(地表面下約4m下に支持地盤面がある)から、地業(建物を地下で支える杭や地盤改良の方法)が定められました。

土壌をセメントと混合撹拌して硬くする地盤改良は 地下深さ2メートルくらいまでしか施工が出来ません。(地下土壌を撹拌するショベルカーのショベルの到達長さで決まる)

今回は建物の下に杭を打って(挿して)支える深さであると判断されて、基礎の下の支持地盤面まで鋼管の杭を設置する方針設計になりました。

地盤改良・杭

鋼管の杭が剣山の様に短い間隔で打設されました。

鋼管の先にスクリュー翼が付いていて、杭を回転させるとスクリュー翼が回転して土壌を掘り進めて行きます。

土壌が柔らかいと杭は下に沈んで行きますが、支持地盤に到達すると、下に沈んで行かなくなります。回転も硬くなり、そこで杭の貫入は完了になります。

無料相談・お問合せ

北島建築設計事務所の実績解説をご覧いただき、誠にありがとうございます。北島俊嗣の30年を越える設計業務経験に基づいた設計実績解説は、お客様の家づくりや建物のお悩みの解決にお役に立てたでしょうか。


設計業務で蓄積させていただいた、間取りプランの作成・確実な法的届出・工事予算抑制の工夫・防音や断熱の技術・空調や照明の知識 などを存分に利用していただくことで、お困りの課題を解決して、予算の範囲で〈豊かに暮らせる住まいや建物〉を実現して下さい。


メールや電話によるご相談は無料です。ご相談をいただいても直ぐに費用は発生しません。ただし 間取りプランの検討や作成など 費用が発生する場合は事前にご説明し、ご納得いただいてからになります。ご相談には責任あるお応えをさせていただきます。


相談フォーム(下のボタン)から、もしくは電話、メール、どちらでも構いません。ご相談は初回無料です。


電話:045-721-6566
メール:info@kitajima-architecture-design.jp
(タッチして つながります)


無料相談・お問合せ