用途変更確認申請に必要な図書確認済書検査済書構造計算書

九州福岡市の賃貸ビル内の事務所部分の1つを飲食店舗と物販店舗に用途変更することになりました。

図書の有無

用途変更作業に掛かるはじめに

  • 建物の完成時の図面
  • 確認申請済書
  • 工事完了検査済書

の有無を確認しました。

図書は全て保管されていて、

  • 建築確認済書
  • 工事完了検査済書
  • 完成図(設計図)
  • 構造計算書

を確かめることができました。

図書の確認方法と役割

上記の図書が無いと申請手続きが進められない場合があります。それぞれ有無の確認方法と無い場合については以下の通りとなります。

建築確認済書

書面自体が紛失してない場合があります。その場合は当該市町村役所の建築指導課に赴いて 建築台帳を調べてもらい「建築確認済書」が発行されたかどうかを確かめられます。

確認済書の発行が確認できない場合、当時の建物の設計が役所に申請されずに建築されたことになるので 申請手続きは出来ません。

工事完了検査済書

建築確認済書同様 書面自体が紛失して見当たらない場合は市町村役所の建築指導課に赴いて 建築台帳で「検査済書」発行の有無を確かめられます。

検査済書の発行が確認できない場合、建物は法令的に「建っていない」ことになる (工事中で完成されていないことになる) ので、登記簿に登記されていても (税金は納めていても) その後の申請手続きは進められません。

完成図(設計図)

既存建物を改めてCAD (コンピューター) で作図し直す必要があります。

完成図がない場合は、現地建物を実測し作図し直す必要があります。

構造計算書

用途変更を行う部分が新たな用途で使われる際に、構造的に (荷重重量的に) 問題のないことを確認するために必要です。当初設計された荷重条件より新たな用途で使われる際の荷重が軽いことを確かめる必要があるからです。

構造計算書が残っていない場合は、構造的確認を厳しい条件でクリアすることになる場合があります。

図書の保存

建物が完成した際、様々な書類を渡されますが、建主様はその内容が膨大でかつ内容が分からないので邪魔になりがちで後に廃棄してしまう方もおられます。その量が多いために保存が困難な場合もあるのでPDFデータなどの画像データで保存すれば膨大なデータにならないので、設計者や工事者に図書を画像データで頂くこともお願いして下さい。

上記図書は将来に建物を増築したり用途変更したりする場合に必要になります。是非大事に保管をして下さい。

申請や届出の無料相談・お問合せ

北島建築設計事務所の実績解説をご覧いただき、誠にありがとうございます。北島俊嗣の30年を越える設計業務経験に基づいた設計実績解説は、お客様の家づくりや建物のお悩みの解決にお役に立てたでしょうか。


設計業務で蓄積させていただいた、確実な法的届出の知識や経験 などを存分に利用していただくことで、お困りの課題を解決して建物の正しい活用を実現して下さい。


ご相談は無料です。ご相談をいただいても直ぐに費用は発生しません。費用が発生する場合は事前にご説明し、ご納得いただいてからになります。ご相談には責任あるお応えをさせていただきます。


お問合せは、相談フォーム(下のボタン)から、または電話、メール、どちらでも構いません。ご相談は無料です。


電話:045-721-6566
メール:info@kitajima-architecture-design.jp
(タッチして つながります)


無料相談・お問合せ