地下鉄出入口階段上屋でゲリラ豪雨水洪水流入防止対策

JR京浜東北線桜木町駅地下街の横浜市営地下鉄駅の地上に上がる階段の既存屋根が老朽化して、地上建屋を建替えされ、建屋の設計についてご協力をさせていただきました。

地下街に雨水が入らないようにする

地下に通じる階段には屋根はありますが、扉は無くて常時開放されています。多量の雨が降れば、雨水が入ってきてしまう状況にあります。

利用者の通行の支障にならないように、地下への雨水の流入を防ぐために、いくつかの防止対策が取られました。

横浜野毛桜木町地下鉄道駅地上出入口階段屋根

出入口部の床に段を付ける

最近、短時間に多量の雨が降る「ゲリラ雷雨」が度々起こります。

短時間に降った多量の雨は、道路の排水口に行くことなく降った場に溜まります。

溜まった水は下方へ流れますが、床が平らであれば、開放されている階段にも流れ入ります。

階段の歩道は車道よりも高い位置にありますが、歩道に降った多量の雨は階段に入ってしまうので、階段の始まる部分の床を周囲の歩道の床高さより、1段上げることにされました。

この床1段の段差で、多量に降った雨水も寄り付かなくなるようにしました。これは近くにエレベーターがあることで出来る形です。

手すり壁の防水

歩道から階段に落ちないように、歩道と階段の段違い部分にはコンクリート壁の手すりが設けられました。

このコンクリートは、新しく設けられるコンクリートなので、既存の地下のコンクリートとの間には、水分は通してしまう隙間はどこかに生じてします。

歩道に降った雨水が溜まって階段に染み出して来ないように、歩道の地下コンクリートと壁手すりの外側に、コンクリート屋根の防水で用いられる塗布防水が施されました。

洪水時の防潮板

多量の雨が降り、雨水の排水処理できなくなると雨水はどんどん溜まっていきます。

溜まって、擦り上げた床を越えた雨水は 階段下に流れを落ちます。

階段を雨水が流れ落ちてしまうと、地下で事故が起こってしまうので、押し寄せる雨水を階段下に流さないために、「防潮板」を設置できるようにされました。

「防潮板」の仕組みは単純で、階段の1番上の開放されている両脇に、金属の枠を固定しておいて、雨水が押し掛ける前に、他に収納しておいた板を手動で差し込む仕組みです。

この金属の枠に、他の場所に置いてある金属の板(今回は手動設置を簡単にするために軽量で頑丈な板=アルミハニカムパネル板)が用意されました。

階段床の擦り上げ、手すり壁の防水、防潮板によって、多重の防水対策がなされました。

無料相談・お問合せ

北島建築設計事務所の実績解説をご覧いただき、誠にありがとうございます。北島俊嗣の30年を越える設計業務経験に基づいた設計実績解説は、お客様の家づくりや建物のお悩みの解決にお役に立てたでしょうか。


設計業務で蓄積させていただいた、間取りプランの作成・確実な法的届出・工事予算抑制の工夫・防音や断熱の技術・空調や照明の知識 などを存分に利用していただくことで、お困りの課題を解決して、予算の範囲で〈豊かに暮らせる住まいや建物〉を実現して下さい。


メールや電話によるご相談は無料です。ご相談をいただいても直ぐに費用は発生しません。ただし 間取りプランの検討や作成など 費用が発生する場合は事前にご説明し、ご納得いただいてからになります。ご相談には責任あるお応えをさせていただきます。


相談フォーム(下のボタン)から、もしくは電話、メール、どちらでも構いません。ご相談は初回無料です。


電話:045-721-6566
メール:info@kitajima-architecture-design.jp
(タッチして つながります)


無料相談・お問合せ