国道1号線の不動坂交差点で、歩行者の横断のための歩道橋が架けられることになり、誰もが自由に歩道橋を利用出来るために、上下するエレベーターが設置されることになりました。
エレベーター建屋の設計をお手伝いさせていただきました。
福祉のまちづくり条例
道路内に設けるエレベーター建屋で、どなたでも不自由なく利用出来るように、横浜市の「福祉のまちづくり条例」の整備基準に従ってエレベーターは設計されました。
この条例基準には、
- 段差の無い床
- 出入り口扉の幅
- カゴの寸法
- 押ボタン
- 音声ガイド
- 手すり
- 鏡
などについて詳細に整備基準が定められていて、基準に沿って設計整備されました。
出入り口幅や、カゴの寸法については、車椅子を利用されている方の利便性が重視されています。
自転車も利用出来る
歩道橋の上がり下がりは階段ではなくスロープが取り付いていますが、自転車の往来も多いために、カゴに自転車ごと乗れるように設計されました。
カゴの広さは、幅が140センチ×奥行き200センチとされました。自転車を乗せても便利なように、一方からカゴに乗ると、そのままの前面方向の扉が開いて降りれるようになりました。
公共施設-設計実績説明-横浜戸塚不動坂「歩道橋エレベーターシャフト」
以下の各行文は 上記物件において設計工夫された他の部分の解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。写真をクリックすると同物件の他の写真をご覧頂けます。
関連解説記事リンク—バリアフリーユニバーサルデザイン福祉まちづくり条例
下の各行文は 解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。
- ディズニーランドの心遣いに真のバリヤフリーを感じる
- 東京世田谷パチンコ店をゴルフ練習場に用途変更バリアフリーユニバーサル条例申請
- 医院クリニック診療所のバリアフリー条例設計
- 大学キャンパス体育館プール施設のバリアフリーユニバーサル条例
- 体育館プール施設の車椅子利用エレベーター多目的トイレ引戸
- デイケア福祉施設の三鷹市まちづくり条例の手続と工事
- 車椅子バリアフリーエレベーター通路扉
- バリアフリーな床扉トイレ@歯科医院
- 車椅子利用バリアフリーリフォーム@箱根別荘
- 事務所を飲食店舗物販店舗に用途変更で申請が必要な福祉まちづくり条例
- 誰もが利用出来るバリアフリー歩道橋エレベーターEV設置
- 医院診療所の床高さを周囲地面と同じ段差なし下足バリアフリー
関連解説記事リンク—エレベータ昇降機—
下の各行文は 解説記事の題名リンクです。ご興味ある内容をクリックして解説記事をご覧ください。