市街化調整区域内の建築計画
市街化調整区域とは、都市計画法の都市計画区域で定められた、無秩序に市街化することを防止して 計画的に市街化を進める必要がある場所に定める区域区分のなかで、「市街化を抑制すべき区域」として定められた区域です。
こちらの区域では、土壌を造成したり建物を建てる「開発行為」は原則として行われません。新たに建物を建てたり、増築することは極力抑えられる地域となります。
この市街化調整区域で行政の長の許可を得て進められた計画の紹介です。
市街化調整区域内のグループホーム建物の用途変更許可申請
敷地が神奈川県横浜市の「市街化調整区域」内で、建てられて10年が経つ福祉施設(小規模多機能型居宅介護事業所)で、施設に通われる方々が減少している状況がありました。
代わりに
- 高齢者グループホームへの入居希望の増加
- 運営されている他の施設における入居者の高齢化
へ対応するために、施設を「日中サービス支援型グループホーム」に変更することになられました。
日中サービス支援型グループホーム寄宿舎への用途変更許可申請
横浜市内の「市街化調整区域」内に建てられた福祉施設の建物の用途変更をすることになりました。
事業者様としては施設に通われる皆様が年々減少傾向にあり、代わりにご高齢者がグループホームに入居されたいと言うご希望の増加と、他に運営されている施設における入居者様の高齢化が課題としてありました。そこでこちらの施設を「小規模多機能型居宅介護事業所」から「日中サービス支援型グループホーム」に変えることで皆様のご要望にお応えしようと言う方針でした。
北島建築設計事務所のホームページにご来訪いただきまして、誠にありがとうございます。北島俊嗣の四半世紀を越える設計業務経験に基づいた設計実績解説は、お客様の家づくりや建物のお悩みの解決にお役に立てたでしょうか。
設計業務で蓄積させていただいた、間取りプランの作成・確実な法的届出・工事予算抑制の工夫・防音や断熱の技術・空調や照明の知識 などを存分に利用してもらうことで、お困りの課題を解決して、予算の範囲で〈豊かに暮らせる住まいや建物〉を実現して下さい。
ご相談は無料です。ご相談をいただいても直ぐに費用は発生しません。費用が発生する場合は事前にご説明し、ご納得いただいてからになります。ご相談には責任あるお応えをさせていただきます。
相談フォーム(下のボタン)から、もしくは電話、メール、どちらでも構いません。ご相談は初回無料です。
電話:045-721-6566
メール:info@kitajima-architecture-design.jp
(タッチして つながります)